「ペイント3Dで長方形に塗りつぶす方法」を調べてみました

 

はじめに

PC操作の資料などを作っている際に画面スクショとかしていると、どうしても自分のローカルPCにインストールされているソフト名や資料名などが入り込んでしまうときがあります。その時のためにわざわざ資料を別の場所に退避させたりするのは面倒です。

 

ということでスクショしたあとに頑張って塗りつぶすのですが、会社用のPCだと気軽にソフトを入れることができないという問題が出てきます(WEBサービスも同様)。

そうなると、会社から許可が降りていてすでにインストールされているもの、もしくはPCにプリインストールされているソフトをメインで使うことになります。

 

そういうとき、画像編集で使えるのが『ペイント 3D』です。

 

www.microsoft.com

 

Windows 10でもペイントは使えますが、ペイント3Dのほうが新しいですし、高機能な雰囲気があります。今後3Dのほうが重要になると考えるとこちらでも同じことができるようにしておきたいです。

ただ、ペイントとは画面構成などが変わり、割と戸惑った方もいるかもいるかもしれません。自分もその一人なので、ここに記載します。なお、今回自分が知りたかったのは長方形に塗りつぶす方法だったので、それについてのみ記載します。

 

「ペイント」 での塗りつぶし方法

ちなみに、Windows 7からある素の 7 のペイントでは次の方法で四角形に塗りつぶす事ができます。枠の形を四角形に設定して、枠と同じ色で四角形内を塗りつぶす方向ですね。基本的にはペイント3D でも流れは同じです。

塗りつぶし>単色指定>色2指定>図形の長方形を選択
画面上で必要箇所をドラッグすれば塗りつぶしが出来ます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

実際にやってみるとこんなかんじ

 

Windows ペイントでの塗りつぶし方法

Windows ペイントでの塗りつぶし方法
  1. 「図形」で塗りつぶした時の図形を選択する(今回は四角を選択)
  2. 「塗りつぶし」から「単色」を選択する
  3. 色1で何色で塗りつぶしたいか選択する(枠の色)
  4. 色2で色1で選択した色を選択する(枠内の色)
  5. 塗りつぶしたい箇所をドラッグする

ペイントはペイント3Dと比べて高機能でないぶん、一画面で全部収まるのでわかりやすいですね。

 

ペイント3Dでの塗りつぶし

ペイント3Dでもやってみます。まず、画像をペイント3Dで開き、「2D図形」を選択します。

ペイント3D:「2D図形」を選択

ペイント3D:「2D図形」を選択

 

2D図形の中から「四角形」のアイコンを選択します。選択後、マウスを使って、塗りつぶしたい箇所をドラッグします。

この段階では四角形の枠のみが画像の上についている状態になり、色も規定のものが使われています。このあとの画面で細く設定できるようになります。

 

ペイント3D:四角を選択

ペイント3D:四角を選択

 

枠を設置すると画面が切り替わり、図形を細かく設定できるようになります。ここで、「線の種類」にて枠の色を、「塗りつぶし」にて枠内の色を設定してください。

そうすると、ドラッグした範囲が選択結果によって変化していきます。

 

ペイント3D:色の選択とドラッグ

ペイント3D:色の選択とドラッグ

 

最後に、ドラッグした範囲のチェックマークをクリックすると、編集が確定します。もし間違えた場合はCtrl + Z で編集をなかったことにできるので、再度編集してください。

 

ペイント3D:画像の塗りつぶし結果

ペイント3D:画像の塗りつぶし結果

 

ペイント3Dによる長方形での塗りつぶし方法は異常です。正直3D系のオブジェクトを編集しないのであれば素のペイントのほうが作業は早いです。

 

今回は、「ペイント3Dで長方形に塗りつぶす方法」を調べてみました。

いかがでしたか?

「Windows 7 でMicrosoft Office IME から Google 日本語入力に変更する方法」を調べてみました

Google 日本語入力の宣伝

www.google.co.jp

普段キーボードで文章を入力していて変換間違いを原因としたタイプミスが多い場合、入力方式を変えてみるといいかもしれません。特に、これどういう意味の単語?といった誤変換になるような場合はオススメです。

ユーザーの入力を学習して最適化を行った結果、突拍子のないものは予測変換として表示されにくくなるため、かなり文章を打ちやすくなります。

もちろん、他のIMEも最適化はしてくれますが、Google日本語入力はその最適化の速度と結果が段違いでいいです。変換する前の予測結果が自動で早い段階で表示されるため、半分くらい書いた状態でもう文章を入力する必要がなくなります。

 

Google日本語入力Windows 7にインストールする

まず、上記URLからダウンロードを行いました。ダウンロードフォルダに入ったセットアップファイルを実行して、インストールまで完了。Windows10でインストールして設定したことはあったので、ここら辺はスムーズにいきました。

 

IMEが切り替えらない

インストールが終わったのを確認して、画面右下タスクバーの中になる言語バーから入力方式を変えようとしたところ、切り替わりませんでした(そもそも切り替え候補が表示されない)。ちなみに現在使っているIMEを確認してみると「Microsoft Office IME」というものでした。Windows 10で使っていたものを確認してみると、「Micorosoft IME」だったので、それの亜種なのかなと思いました。

 

ヘルプサイトを確認する

support.google.com

ヘルプサイトを確認し、「手動で日本語入力システムを変更する方法」から手動で設定を試みました。

コントロールパネルから [キーボードまたは入力方法の変更] を選択 → [キーボードの変更]  → 表示された「テキストサービスと入力言語ダイアログ」にある、全般タブから既定の言語として「Google日本語入力」を選択しようとしたところ、ここに表示されていませんでした。

 

Windows7Google日本語入力が使えるかどうか確認する

インストールダイアログがエラーを出さずに終了したので、インストールは完了しているはず……であればWindows7で日本語入力が使えないからなのかなと思いました。いやそんなことないとは思ったんですけど。

ヘルプサイトの「システム要件とインストール」を確認すると

 

OS:Windows 7 SP1 以降 (Vista 以前のサポートは終了しております。)
CPU/メモリ:SSE2 対応 CPU (Pentium 4 以降)の、お使いの OS が推奨する環境以上
ディスク容量:400MB以上のディスク容量
Windows 上にインストールするにはシステム管理者権限が必要です。

 

CPU、メモリやディスク容量はほとんど最低レベルの要件だったのでもちろんOK。

肝心のOSを確認すると、「Windows 7 SP1 以降」との記載。

念の為、コントロールパネルからシステムを起動すると、「Winodows7 Service Pack 1」との記載がある。システム要件は満たしているようです。

 

念の為、Windows7でGoogle日本語入力を使っている人がいないかネットで検索しました。

www.becoolusers.com

上記の記事を見る限りWindows 7でも使えているっぽい。ちなみにこの記事内でMicrosoft OfficeIMEについても解説がされています。

そして、これはちょっとややこしいのですが、Windows 7のパソコンに、Office 2010以下のバージョンのOfficeが入っていると、「Microsoft Office IME」というものもパソコンの中に入り、「Microsoft IME」よりも優先して使われるようになっています。

Office 2010が入っているWindows 7だと標準で入っているらしいです。たしかにOfficeソフトは2010のバージョンでした。

 

インストール後の設定ダイアログが出ていない

Windows 7でもGoogle日本語入力が使えることはわかりました。それならば自分のパソコンでも使えないとおかしいということで、もう一度ヘルプサイトを確認していると、「既定の日本語入力システムとして設定する方法」に初回起動時にダイアログが表示され、そこで設定することがわかりました。

そういえばWindows 10でも、インストール後にダイアログが表示され、そのままGoogle日本語入力が使えるようになっていました。つまり、ダイアログで設定していないために使えないということです。しかしダイアログが出ていないとどうやって設定したらいいかわかりませんでした。

 

Google日本語入力を手動でキーボードに設定する

ダイアログが起動しないので、手動で設定する方法を調べたところ、次のような記事が見つかりました。

www.ituki-yu2.net

結局、この記事内の「google日本語入力の仕様バグで表示されない場合」に対する対処で日本語入力が使えるようになりました。

コントロールパネルから [キーボードまたは入力方法の変更] を選択 → [キーボードの変更]  → 表示された「テキストサービスと入力言語ダイアログ」にある、全般タブの「インストールされているサービス」の中の追加ボタンをクリック。表示される言語の一覧にある日本語において、キーボード「Google 日本語入力」を選択しました。

 

これによって、規定の言語として「日本語(日本)- Google日本語入力」が選択できるようになりました。規定の言語として選択したことでデスクトップの言語バーにGoogle日本語入力のアイコンが表示され、その後はGoogle日本語入力の快適さを味わっています。

 

今回は、「Windows 7Microsoft Office IME から Google 日本語入力に変更する方法」を調べてみました。

いかがでしたか。

 

 

 

 

 

 

 

「.bash_profileの編集を失敗してログインできなくなったときにどう回復したらいいか」を調べてみました

先日、LinuxCentOS)で色々インストールしている時に、.bash_profileの編集を失敗してしまい、その結果ログインができなくなりました。回復するまでだいぶ手間取ったので方法を記しておきます。

回復条件:.bash_profileが削除されていないこと

     ユーザーが2つ以上用意されていること

 

経緯

.bash_profileを編集した後、更新手続きをしてsuccessの文言を確認しようとしたところ、「コマンドが見つかりません」というメッセージが出ました。普通であれば直前の編集でミスがあったのかと思いもう一度やり直すかもしれませんが、この時の私はこのファイルの重要性を知りませんでした。また、ちょっと疲れていたので一旦ログアウトして後でやろうという選択をしました。

その結果、ログインできなくなりました。正確にいうと、ログインは出来ている(last Loginの時間が更新されていく)のですが、すぐにログアウトした状態になっているようで、ユーザー選択画面が表示され続けました。

このあたりでようやく事の自体を重く捉え始めました。最後に触った.bash_profileが原因だろうというのは明白でしたので.bash_profileについて調べてみました。

 

.bash_profileとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

https://wa3.i-3-i.info/word13650.html

 

Ubuntu で $ rm ~/.bashrc を実行してしまった

blog.fenrir-inc.com

 

詳しいことはわかりませんでしたが、どうもログイン時に必ず読み込むファイルとのこと。つまりこのファイルがない、もしくはなんらかの要因で読み込めない場合、ログインできなくなると理解し始めた私はだんだん焦り始めました。

.bash_profileを削除はしていないけれど、編集に失敗している可能性は大いにありました。修正しないと以前のようにログインできないということがわかりました。

 

.bash_profileを使わずにログインできないか調べる

正規の方法でログインできない以上、ファイルを外部から操作できる方法がないかを調べてみました。その結果以下のような記事を見つけました。

 

bash_profileまたはbashrcを実行せずにログインする(ssh接続の方法)

qastack.jp

 

.bash_profileの設定を間違えて、どんなコマンドも"command not found"になってしまったときの解決方法

qiita.com

 

suコマンドの使用

ssh接続は非常に良い手だと思いましたが、そもそもssh接続の設定は行っていなかったので、この方法は使えませんでした。

もう一つのsuコマンドの使用はなかなか良さそうでした。運良くユーザーを2つもっていたため使っていなかったユーザーを踏み台として、ログインが出来なかったユーザーへの切り替えまで成功しました(suコマンドについては以下を参考にしました)。

 

suコマンドでユーザーを切り替える

 

lsコマンドが使えないので追加する

.bash_profileを再編集するためにls -aコマンドを実行したのですが、通りませんでした。「コマンドが見つかりません」というメッセージが出ました。

この時はよくわかっていなかったのですが、.bashrcの中にそういうコマンド(エイリアス)がまとめて用意されているらしく、bash_profileを読み込ませなくしてしまった自分の環境ではコマンドが使えなくなっていたようです。

この時ようやく上記に添付したURL先の「exportで各種コマンドを実行できるようにする」の意味がわかりました。以下の記事を参考に、exportコマンドで$PATH(パス)を通すことにしました。

 

bash環境変数(PATH)の設定

qiita.com

 

.bash_profileを修正し、再ログインしてみる

上記コマンド実行後、パスが追加された旨のメッセージが表示され、無事に.bash_profileが閲覧できるようになりました。閲覧時には前回編集した状態のままになっており、そのまま間違っている箇所を修正しました。

修正した後はexitでsuユーザーで切り替える前のユーザーに戻し、ログアウトしました。その後、完全にログアウトした後に、ログインできなくなっていたユーザーで再度ログインを試みたところ、少し時間はかかりましたが無事にログインすることが出来ました。

 

 

 

余談

・スペルミスを防ごう

自分が失敗していたのはディレクトリ追加後のパス通しのスペルミスです。「export PATH="~」と記述すべきところで「"」を追加し忘れていました。事前に記述しておいてコピペする手段を考えていたほうがよかったと思っています。

linux系のテキストエディタの操作を再確認する

普段linuxを触らないので保存系で焦ってしまっていた点もあると思います。基礎中の基礎なので覚えておくことにします(自戒を込めて)。

 

vi - テキストエディタ - Linuxコマンド

webkaru.net

 

viを終了することができない人のためのviの使い方

blog.katty.in

 

・ユーザー2つあって本当によかった

ログインユーザーが2つ用意されていなければ本当に詰みだったと思います。調べていた時にディストリビューション入れ直しした人の記事もあったので万が一はそうなるかもしれませんでした。ユーザーが2つあってよかったです。

 

今回は、「.bash_profileの編集を失敗してログインできなくなったときにどう回復したらいいか」を調べてみました。いかがでしたか。

 

 

 

 

 

 

「SIGMA DP2 Merrill のアクセサリはどれを買ったらいいのか」を調べてみました

はじめに

現在SIGMA DP Merrill シリーズに関しては新品での販売が(一部のアクセサリを除き)行われておりません。手に入れるには本体を含め中古で購入することになります。その際にどれを買ったらいいか迷わないよう、調べてみました。

 

※金額やURLは執筆時点(2020/1/18)のものです

 

SIGMA DP2 Merrill 本体

www.sigma-global.com

www.sigma-dp.com

本体に関して、現在購入できるものは基本的に中古になります。ジャンクではなくカメラとして使用ができる状態の平均価格は40,000 〜 45,000円程度です。4万を切っていたらお買い得だと思います。カメラのキタムラ、メルカリ、ヤフオクなどで手に入れることができます。

わたしが購入したのが DP2だったのでそれ以外は詳しくないのですが、DP1,3に関しては DP2と比べて少し高めだったと思います。

 

アクセサリの購入

本体を購入した時に全部付属しているのであれば問題ないですが、オプション品などになっていて出品者がセットで販売していないケースが多いと思います。それ以外でも、購入した後に追加で欲しくなることもあると思います。以下を参考にしてください。

 

リチウムイオンバッテリー BP-41

SIGMA リチウムイオンバッテリー BP-41

SIGMA リチウムイオンバッテリー BP-41

  • 発売日: 2012/07/12
  • メディア: Camera
 

本体に装着するバッテリー。Merrill は本体が発熱しやすいことも関係しているのか、電池持ちが恐ろしいほどにありません。それぞれの撮影スタイルにもよりますが、外撮影が多い方はこれをいくつか購入することになると思います。

Amazon ではなんと新品で発売されており、ひとつ1,500円程度で手に入ります。わたしは今7、8個持っています。

 

バッテリーチャージャー BC-41

SIGMA バッテリーチャージャー BC-41

SIGMA バッテリーチャージャー BC-41

  • 発売日: 2012/07/12
  • メディア: Camera
 

 バッテリーを充電するもの。基本的に本体とセットで販売されていると思いますが、本体のみで購入した場合は必要です。それ以外の理由として、バッテリーの充電サイクルを上げるために購入するという理由もあるかと思います。3000円程度で購入できます。

 

ACアダプター SAC-5

SIGMA ACアダプター SAC-5

SIGMA ACアダプター SAC-5

  • 発売日: 2012/07/12
  • メディア: Camera
 

 カメラ本体への給電をバッテリーからではなく、コンセントから行うことができるものです。外撮影ではなく室内撮りが多い方は絶対買った方がいいです。バッテリーをいちいち替える必要がなくなるので撮影に集中できるようになります。1000 ~ 1500円程度で販売しています。

なお、これと別製品のモバイルバッテリーを使用してMerrill の外部電源にする方法がネット上に散見されますが、

①公式の方法ではない

②電圧が違うものを接続するため故障の原因になる

③撮影データが壊れたという報告がある

上記の理由からおすすめしません。

 

 クローズアップレンズ AML-2

SIGMA クローズアップレンズ AML-2

SIGMA クローズアップレンズ AML-2

  • 発売日: 2012/07/12
  • メディア: Camera
 

 接写がしたいのであれば、買うべきです。本体に元からついているレンズに後から追加で取り付けることができ、必要に応じて簡単に脱着できます。非常にマクロ的な撮影ができるわけではないですが、小さいものを撮影したい、物撮りなどをしたいという方は買っておくといいかもしれません。ただ、DP1に関してはもともと焦点距離が短いため装着してもあまり効果は得られないとのことです。

5000 〜 8000円程度で手にはいります。

 

フラッシュ EF-140 DG 

SIGMA フラッシュ ELECTORONIC FLASH EF-140 DG シグマ用 ガイドナンバー14 EF-140 DG
 

 外付けフラッシュです。個人的にフラッシュをあまり使用することがないので説明し辛いですが、暗がりでは効果あると思います。何も着けないと暗闇になってしまう時もこれがあればなにが写っているのか見えるくらいにはなります。

DP Merrill には内蔵フラッシュがないのでフラッシュを多用する方は買ってもいいとも思います。マニュアルモードとTTL(自動調光)モードが存在し、単4電池2本で動作します。Amazon では5000 ~ 8000円くらいで手に入ります。

 

レンズフード LH2-01

SIGMA レンズフード LH2-01

SIGMA レンズフード LH2-01

  • 発売日: 2012/07/12
  • メディア: エレクトロニクス
 

 レンズキャップです。外撮影時の外光などを防いでくれますが、室内撮りメインのため購入していません。1300円程度で購入できます。

 

 ビューファインダー VF-21

SIGMA ビューファインダー VF-21 926762

SIGMA ビューファインダー VF-21 926762

  • 発売日: 2009/04/24
  • メディア: エレクトロニクス
 

 撮影時、デフォルトでは背面モニターを確認しながらの撮影になります。撮影時の視点がずれてしまうのが気になる人にとっては丁度いいかもしれません。室内撮りがメインであること、自分がビューファインダーでの撮影が苦手であるという理由から購入していません。1万円程度かかりますが、購入できます。

 

 USBケーブル 平型8ピン

Merrill 本体とパソコンを接続するケーブルです。SD カードを抜き差しして画像を確認する手間が省けます。Merrill は古いカメラなのでHDMI には対応しておらず、平型mini8pin というよくわからない規格のケーブルを使用することになります。

なお、パソコンと接続している間は撮影を行うことができず、画面には「USB ケーブル接続中」と表示されます。また、SIGMA Capture Pro を利用した撮影画像のパソコンへの表示や、パソコン側からの Merrill 本体の操作はできません。

 

管理・現像ソフトウェア

Merrill のみならず、SIGMA 製品のカメラは RAW 現像ありきの撮影が求められているようです。今は使用していない人も、もし今後現像ソフトを使う必要が出てきた場合にはこちらを参考にしてみてください。

 

 FastStone Image Viewer

forest.watch.impress.co.jp

 画像表示管理ソフトです。SIGMA のX3Fという画像ファイル形式でも快適に表示してくれます。画像チェックではこれを使っています。

 

SIGMA Photo Pro 

www.sigma-global.com

Merrill を開発した SIGMA 社自身が作成したソフトウェアです。これ一つで写真の管理と現像がおこなえます。ただし、他のソフトウェアと比べて動作が重く、軽快な動作とはいえません。アイコンや画面の表示も人によっては好みが分かれると思います。

また、現像機能についても後述する Photoshop と比べてしまうと物足りなさを感じてしまうところもあります。

ただ、良い点もあります。編集設定をソフト側で記憶しているらしく、一枚ずつではあるものの、何枚にも同じ設定をかんたんに適用することができます。そのため撮影条件が同じものであれば作品作りが楽になる一面もあります。

 

Adobe Photoshop

www.adobe.com

最近になってこちらに乗り換えました。超有名 Adobe 社の Photoshop

Photo Pro と違い有料ですが、操作が軽快で編集ツールが豊富。画像編集ソフトとしてはほとんど覇権を握っているようなものなので、ツールの習得が比較的簡単そうです。 

私はどちらかというとガッツリ編集してしまったような写真のほうが好きなので、こちらのほうが好みというのもあるかもしれません。

なお、SIGMA の画像ファイル形式は X3F という独自の形式を採用しているため Photoshop で使用する場合は SIGMA が公式で配布している以下のプラグインをダウンロードして設定する必要があります。

www.sigma-global.com

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。SIGMA DP Merrillシリーズのカメラは2012年に発売されましたが、2014年に後継シリーズである dp Quattro が発売された後は段々と売り場から姿を消していってしまいました。公式からの販売についても、2020年の現在はない状態です(おそらく今後もないでしょう)。

私自身、販売終了してから何年も経ってから購入しました。バラバラで買い集めたたため、どれが正しい製品なのかわからない時もありました。これから始める人に役立つ記事になっていれば幸いです。